01プリントは写真上達につながる
3時間の撮影が終わると、昼食を挟んでプリント制作と講評です。撮影会ではたくさんの情報が得られましたが、イベントはまだ折り返し地点。みなさん、セレクトやプリントに熱中しています。
使用するプリンターは、Epson Proselectionの「SC-PX1V」(以下、「PX1V」)。3台用意されていました。SC-1X1Vは、A3ノビサイズのプリントができるプロ・ハイアマチュア向けのインクジェットプリンター。顔料タイプ9色独立の「UltraChrome K3Xインク」を採用、深い青や引き締まった黒をはじめとした従来モデルを超える表現力を実現しつつ、大幅な小型化を実現したモデルだ。
プリント制作の様子。参加者だけでなく、スタッフも総出で作業を手伝う
用意されたプリント用紙は、光沢紙の「写真用紙クリスピア<高光沢>」(以下クリスピア)、半光沢紙の「写真用紙<絹目調>」(以下絹目調)、マット系ファインアート紙の「Velvet Fine Art Paper」です。それぞれA4とA3ノビのサイズでプリントを作ることができます。みなさん、作品をセレクトしながら、佐藤さんからのアドバイスやほかの参加者のプリントを眺め、どの用紙がよいかを考えているようでした。
プリントの作成は、スタッフに任せてもよいし、自らでパソコンを操作しても良い。「PX1V」は天板が透けて中が見えるが、つい排出口を覗いてしまうのはプリント作業のお約束
参加者がプリントを作成している隙に、佐藤さんは自身の作品撮りに向かいます。参加者へのアドバイスや自身の作品を撮るため忙しく移動しながら、素早くプリントを作成。「PX1V」のユーザーということもあって、用紙の選定から出力まで迷いがありません。
出力した作品を確認。1点は「写真用紙クリスピア<高光沢>」、もう1点は「Velvet Fine Art Paper」を使用
本撮影会で撮影した佐藤さんの作品(モデル:塗木莉緒)
NIKON Z 7II/NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S/Mモード(F5.0、1/160秒)/ISO 800/WB:オート/用紙:Velvet Fine Art Paper
佐藤さんは、プリント歴の長い写真家のひとりです。だからこそ、最新のプリンターの力を知ってほしいし、良さを伝えたいと話していました。
佐藤:昔のプリンターは、1枚の作品を作る前に何枚かテストを繰り返す必要があり、時間や手間もかかりました。そのため、プロの写真家ならともかく、アマチュアの方には少しハードルが高かったと思います。でも、「PX1V」は安定して動作して画質も良いため、そういった面倒がありません。本当にストレスフリーです。「プリントがラクに作れる」ということを感じてもらいたいし、プリントが出来上がったときの喜び味わってもらいたいですね。
今回のイベントは、ポートレートの撮影を学ぶというだけでなく、プリントする楽しみ、そしてプリントする意味を伝える場でもあります。
プリントは、写真が上達するために必要なものだと佐藤さんは続けます。
佐藤:プリントする意味は、プリントするときに写真をもう一回見返すことにあります。そして、プリントの反射光で写真を見るということは、モニターの透過光で見ていた写真と違うものになると知ることでもあります。写真をモニターの画面でしか知らないひとたちがプリントの色調や質感を理解すると、それをイメージしながら撮れるようになるわけです。そうすると、写真の幅が広がっていきます。プリントすると自分の写真をもっと見るようになります。写真を見ることは上達につながります。写真の上達は自分の写真にどれだけ向き合えるかがカギになるでしょう。
コンテストでプリントをよく見てるんですけど、作品は良いのにプリントがダメということがあります。その場合はやはり、落とさざるを得ないですね。そこが私にとって歯がゆいところです。でも「PX1V」は、作品の良さに見合った良いプリントをストレスフリーで制作できる。プリントが身近になることで「コンテストに出してみようかな」と思ってもらえたら嬉しいですし、プリントを通じて写真をもっと楽しんでもらいたいですね。
プリントの制作がラクになったと語る「PX1V」で作品を作成。今回の作品は、JPEGで撮影して、プリント用の色調整をせずにストレートに出力しているが、とても美しくプリントされている
02和気あいあいの講評タイム
プリントを終えたタイミングで作品がテーブルに並べられ、講評会がはじまりました。佐藤さんは撮影シーンを思い返しながらそれぞれの写真を確認し、面白さ、目の付け所などを紹介していきます。
そして、複数のプリントを並べると、用紙ごとの色の違いについて解説をはじめました。それを把握しておけば、表現したいイメージのプリントも作りやすくなります。
佐藤:これがクリスピアで、これが絹目調。瞳の黒い色や洋服の色を見ると違いがよく分かりますよね。肌の色を基準に比べてみると、用紙ごとの色の違いがよく分かると思います。PX1V
は顔料インクですが、クリスピアのような光沢紙でも、染料インクのような発色の良さが感じられますね。
講評をしながら、紙の種類による色の見え方の違いも解説。紙の白さだけでなく、黒の再現や服の色味など、チェックするべきポイントを紹介する
佐藤:インデックスプリント(サムネイルを並べたプリント)を作れば、光沢、絹目調、マットそれぞれのインデックスプリント1枚を用意するだけで複数の写真が比較できます。写真が小さいと分かりにくいので、インデックスプリントに配置するのは4枚か、6枚が良いでしょう。それで色の出方とかを見比べてください。いきなり本番の用紙に大きくプリントすると、「あ~違った……」というときに切なくなりますよね(笑)
テーブルには作品がズラリ。参加者が見守る中、佐藤さんは並べられたプリントを吟味する
佐藤さんが各人のプリントに対して、コメントをしていきます。「ずいぶんよく色が出てますね」「このプリンターの特徴、美しい青が再現されています」「階調が豊かで肌がきれい」「これ女のひとじゃないと撮れなそう」「この表情とか面白いですね」――。
これらのコメントに参加者は一喜一憂。プリントの作り方、色の出し方などの解説も加わり、プリント講評会は進んでいきました。
みなさん佐藤さんが指摘するポイントに目を向け、解説に耳を傾け、そしてときには笑いを交えた和やかな雰囲気で進行する
そして、並んだプリントの中から、モデルを務めた塗木莉緒さんと高橋ゆりさんがそれぞれにお気に入りのプリントを選出します。いわば、塗木賞と高橋賞です。悩みに悩んで、たっぷりの時間をかけて選び出しました。
塗木賞(左)と高橋賞(右)に輝いた2作品。30点(6人×5枚)もの中から選び出すのはとても難しかった様子
塗木(モデル):これまでは撮影会の写真をプリントで見ることはそれほどありませんでした。プリントではどう写っているのかなと考えることは、モデルとしての新しい発見にもつながると思います。
ちなみに、塗木さんは撮られることは勉強になるとも話していました。自分の好きな顔の向きやポーズはあるけれど、そればかりになってしまうのでいろいろな向きを克服したい。だから、撮ってもらいながら自分も学ばせてもらっているのだと。
撮影会は、撮る側だけでなく、撮られる側も「魅せ方」を追求する場なのかもしれません。そして、互いが向上するためには、佐藤さんが教示するとおり、コミュニケーションをとることが大切なのだと思います。
最後は、それぞれに記念写真を撮り合って、長かった撮影会&プリント制作の終了です。
撮影3時間、プリント3時間という豪華な「モデル撮影&プリント会」も無事に終了。最後は、達成感に満ちた雰囲気で記念撮影