2018年11月に集英社から発売されたデジタル画集「坂本眞一イノサン画集G」(Apple Books限定)。エプソンは、作品の4部構成のひとつである「Partie 1/ Photos」で使用した高精度プリントの制作に携わらせていただきました。このページでは、坂本眞一氏が描き上げた超高精細作品の制作現場をレポートします。
「坂本眞一先生は、ペン入れから彩色まですべてをデジタルで行っています。これまで手のひらにのるコミックスの大きさでしか見られたことがなかった絵には、人物の等身大以上に引き伸ばしてはじめて見えてくるレースや刺繍のディテール、髪や肌や瞳の表現が秘められています」と最初に語ったのは、集英社デジタル事業部の岡本正史氏。
今回のプリント作品の制作協力は、岡本氏から「この美しさを多くの人に届けるために、デジタルの作品を作りたい。その中で“オリジナルの細部描写、質感が伝わるプリント作品”を作れないか」とご相談いただいたのが始まりでした。
その後、使用する色域や用紙、サイズについて打ち合わせを重ね、イメージングギャラリー「epSITE」で画集に使われるプリント作品を制作。
そのプリント作品はスタジオで撮影され、デジタル作品集のフォトパートに収録されました。
今回の作品では、広色域・高精細なiPad Proのディスプレイにあわせ、通常より広い色域“Adobe RGB”を基本とした制作が行われました。
エプソンは、そのデータをプリンタードライバーの「Adobe RGBモード(注1)」でプリント。
これにより、坂本眞一先生がイメージする『イノサン』『イノサン Rouge』を最大限再現することが可能となりました。
(注1)“Adobe RGB”のカラープロファイルを持つ作品データを出力する際に、プリンタードライバーのカラー設定で「Adobe RGB」を選ぶことで、“Adobe RGB”の広い色領域をフルに引き出した美しいプリントが設定できます。
代表的なカラープロファイルと色域(イメージ)
“Adobe RGB”はデザインや印刷業界でよく使われる、広い色域を持った色空間の定義で、一般的なモニターで使われるsRGBに比べ青から緑にかけてより広い色域をカバーしています。
プリンタードライバーのAdobe RGBモード設定
色補正方法を「Adobe RGB」に設定することで、“Adobe RGB”のカラープロファイルを持つ作品データの広い色域をフルに引き出すことが可能になります。
イノサンの舞台である18世紀・フランス革命期のパリ。壮麗な景色や麗しき服飾を表現するために、ベルベットのようにきめ細かな面質をもつアートペーパー「Velvet Fine Art Paper」を使用しました。
また、プリンターは水性顔料インクを搭載した高画質プリンター「SureColor SC-P20050シリーズ」(販売終了製品。後継機種:SC-P20550L)を使用しました。
この二つの組み合わせは、一部の美術館の収蔵作品にも対応した実績を持ちます。
デジタルで超高精細に書き込まれた坂本眞一氏の作品。
岡本氏からは「この作品の実際の大きさ」を相対的に体感いただくために、限りなく大きくプリントしたいとのご要望をいただきました。
今回は高精度かつ大判のプリント制作を実現するために、Velvet Fine Art Paperの特注品(注1)を用意し、B0サイズ(1030×1456mm)のプリント作品を制作しました。
(注1)Velvet Fine Art Paperの通常の取り扱いはA4サイズ(210×297mm)からA2サイズ(420×594mm)までとなります。詳しいラインアップはこちらからご確認ください。
デジタルのフォトやアート、グラフィックの再現を極めてきたエプソンの高画質インクジェットプリンターは、作家が思い描くクリエイティブを最大限具現化し、見るものを魅了する力となります。
生産性と高画質が求められる屋内サインのニーズに応える
(注)SC-P20050シリーズは販売終了いたしました。
(注)本媒体上の他者商標の帰属先は、 商標について をご確認ください。