- 製品情報
-
- 個人・家庭向けプリンター
<用途から選ぶ>
- <カテゴリーから選ぶ>
- 法人・業務向けプリンター・複合機
- 産業向けプリンター・デジタル印刷機
- 消耗品
- 産業向け製品
- <インクジェットソリューション>
- 個人・家庭向けプリンター
ダウンロードの前に下記使用許諾書を必ずお読みください。
「エプソンのホームページ」において提供するソフトウェアは、以下の条件の上で使用することを目的にする場合のみダウンロードいただけます。 使用条件 ・各ソフトウェア紹介に掲載されている使用条件に合致している。 ・他のメディアへの一切の転載を行わない。 ・各ソフトウェアの対象機種用として使用する。 ・本ソフトウェアを商行為に使用しない。(レンタル・疑似レンタル行為や第3者へ販売しない。) ・各ソフトウェア紹介に記載されている動作環境を有している。 ・本ソフトウェアにより生じたいかなる損害についてもセイコーエプソンにその責任を問わない。 ・ソフトウェアを改変、またはリバースエンジニアリングをしない。 ・日本国内のみで使用する。 ソフトウェアのサポート ・本サーバでは、ユーザーサポートは行いません。搭載ソフトウェアについてのお問い合わせは、最寄りのインフォメーションセンターまでお願い いたします。ファイル解凍後に必ずドキュメントファイルをお読み下さい。 ソフトウェアの保証範囲 ・ソフトウェアのダウンロード・導入はお客様の責任において行っていただきます。 ・ソフトウェアは、予告せず改良、変更することがあります。 著作権者 配布ソフトウェアの著作権は、特に記載のあるものを除きセイコーエプソン株式会社に帰属します。
その他
余白表示用PPDファイル
31332
.
2020年10月23日
Windows XP / Windows 2000
PXCPSRP20S
セイコーエプソン株式会社
【対象機種】PXCPSRP20S(PX-7000/9000用CPSソフトリッパーPlus2) 【著作権者】セイコーエプソン株式会社 【動作環境】Microsoft Windows 2000/XP 日本語版 【作成方法】自己解凍 【転載条件】他のメディアへの一切の転載を禁止します。 =========================================================================== 【本PPDについて】 Windows環境のIllustrator等からカスタム用紙を作成したときに、 画面表示上で余白・印字領域を確認できるPPDとなります。 <フチなし印刷をする場合> 製品標準のPPDを使用してください。フチなし、つまり余白=0、とするためには、 PPDには余白=0という情報しかもつことができません。このPPD使用時には、 カスタムサイズの書類を作成すると、画面に表示されるデータには余白を示す領域 (点線)が表示されず、全面が印刷領域となります。そのままフチなし印刷設定 オンで画面表示通りに印刷されます。ここでこのままフチなし設定オフのまま印刷 すると、上左右余白が3mm、下余白が14mmがついて印刷されます。余白領域にデータ がある場合はカットされてしまいますが、画面表示では確認できません。 <フチなし印刷の必要がなく、Illutrator画面上で印刷領域を確認したい場合> 本PPDを使用ください。余白情報を上左右余白が3mm、下余白が14mm、でもっています ので、カスタムサイズ作成時にIllutrator画面上で点線表示により余白および印刷 領域の確認をすることができます。 図解による説明ファイルはこちら 【制限事項】 このPPDを使用した場合、フチなし印刷はできません。 このPPDを使用した場合、下端マージンを3mm に設定できません。 (つまり上左右3mm下端14mmとなります。) 【PPD使用方法】 圧縮されたファイルを解凍し「プリンタの追加」(WindwosXPの場合は「プリンタの インストール」)でPPDをアップデートします。 「プリンタの追加」(WindwosXPの場合は「プリンタのインストール」)>ローカル プリンタ>「次のポートを使用」でポートを選択後、「ディスク使用」を選択し、 「ps_setup」フォルダ内の「epps2k.inf」を参照・選択します。 画面の指示に従って処理を行います。すると「EPSON プリンタ機種名_PS_Margin」 というプリンタが作成されます。(EX:EPSON PX-9000_PS_Margin) 【ご使用条件】 CPSソフトリッパーPlus2をご使用になる目的においてのみ、 本ソフトウェアをご使用いただけます。
バージョン | 公開日 | 備考 |
---|---|---|
. | 2020年10月23日 | ・自己解凍形式を更新しました。 |
. | 2004年7月7日 |