坂戸市教育委員会様
印刷機器、校務用PC、校務支援システム、デジタル採点システムの更新・導入、フルクラウド/ゼロトラスト化を同時検討
導入プラン:
エプソンのスマートチャージ
「アカデミックプラン」
導入機種
授業教材、ワークシート、テスト、学校・学年・学級だより、保健・給食・各種たより、校内掲示物、行事のしおり、会議・研修資料、封筒などの印刷、テスト・作品・資料のスキャン・PDF化、FAXなどの用途に
■導入機種:LX-10050MF×33台、PX-M7080FX×11台
■設置場所:各校に2~3台ずつ設置、教育委員会に1台、教育センターに2台設置
教育委員会に聞きました
エプソンの高速カラーインクジェット複合機なら
フルクラウド/ゼロトラスト化への移行もスムーズ
4つに分かれていた契約が1つの契約にまとめられ、
事務の大幅な負担軽減と印刷環境改善が見込める
坂戸市教育委員会
学校教育課 副課長兼指導主事
佐藤 篤夫 様
(注)記載の各所属・役職は、取材のあった2024年11月時点のものです。(以下同)
坂戸市教育委員会
学校教育課 主任
菅 裕太 様
坂戸市ではGIGAスクール構想を受けて、市内全小中学校で校内無線LAN整備と児童・生徒1人1台のChromebook™ 、各校1フロアに1台のディスプレイ型電子黒板の配備を行い、2021年4月からタブレットPCを使った授業を開始しました。
さらに翌年度にはディスプレイ型電子黒板の追加配備(全学級へ設置)も行っています。
ちょうど同時期に、前任者からエプソンのアカデミックプランのことを聞いて検討を始めました。
以前は孔版印刷機・コピー機・プリンターおよびスキャナー・FAXと、印刷環境だけで4つの契約に分かれていて、それぞれで機器や消耗品の管理が必要でした。コストを考えてカラー印刷はできるだけしないよう伝えていましたし、カラーレーザープリンターのトナーは教育委員会で一括購入していたため、在庫確認や交換時の学校とのやりとりも多く、それらをなんとか改善したいと考えていました。
最初にアカデミックプランの説明を受けた時には、今までにない新しい仕組みに衝撃を受けました。
インクはなくなる前に自動的に届くので在庫管理は不要、インク代や保守費用も1つの契約にまとめられ、事務の大幅な負担軽減が図れるとともに、学校の印刷環境そのものの改善も見込めることに、とても大きなメリットを感じました。
それまでは教育委員会でその都度リース契約や購入をしていましたが、台数が多く機種も多岐にわたるため、全体の利用状況を正確に把握できていませんでした。そこでエプソンからの提案で、現状把握をするために、2022年6月頃に印刷環境調査を実施しました。また、デモ機を借用し教育委員会内に設置してテスト運用も行いました。
これによって、製品の性能や使い易さ、各校に設置されている印刷機器のメーカー・機種・台数、印刷枚数、消耗品の使用量や金額などが可視化されました。そのデータに基づき、5年間の予算を試算し、エプソンから提案されたプランも参考にして配備台数や契約枚数を決めることができました。
印刷機器、校務用PC、校務支援システム、デジタル採点システムの更新・導入、フルクラウド/ゼロトラスト化を同時検討
校務用PCや校務支援システムなどの契約更新を見据え、2022年度からフルクラウド/ゼロトラスト化および新しい印刷機器やデジタル採点システムの導入検討を始めました。その後、2023年度から導入を進めるにあたっては、校長・教頭・教務主任・養護教諭・事務職員の代表者にも協力いただき、選考委員会を複数回開催して事業者の選定を行いました。エプソンの高速カラーインクジェット複合機(アカデミックプラン)は2023年9月から、フルクラウド/ゼロトラスト化した新たな校務用PC・校務支援システムは2024年4月から運用を開始。デジタル採点システムも6月から運用を開始しています。これだけ大規模な環境の刷新は、学校の協力なしには実現できなかったため、協力いただいた教職員の皆さんには感謝しかありません。
トータルコストを比較した結果、従来と同等の費用で導入できることが分かった
過去5年間のトータルコストを算出したうえで、アカデミックプラン導入後5年間との比較資料を作成
アカデミックプランがスムーズに導入できたのは、コピー機やプリンター類の契約終了時期が重なっていたことが大きかったと思います。予算に関しては、これまでの4つの契約における過去5年間のトータルコストを算出したうえで、アカデミックプラン導入後5年間のトータルコストとの比較資料を作成しました。比較した結果、ほぼ従来と同等の予算額で導入できることが分かったため、財政部局へもスムーズに説明することができました。
機器選定では、設置スペース、印刷速度、印字品質、印刷コストを重視するとともに、コピー・スキャンの精度や出力時の機能、給紙容量、有線・無線LAN両接続、消費電力や環境性能など、さまざまな要素を比較して総合的に判断しました。
カラー印刷だと、子ども達の反応も違い、授業への興味とやる気も上がり、先生方の資料作りへの工夫や意欲も上がる
導入前は複数あった印刷機器をまとめることで、運用に支障が出ないか心配でした。また、契約した年間の印刷上限枚数が本当に適正なのか不安もありました。しかし、導入後の様子をみると、上限枚数を超えることはなく、適正な枚数を設定できたと感じています。また、校務用PCから無線LANを使って校内のどこからでも、いつでも印刷できるようになり、カラー印刷は綺麗で、両面印刷も速く、大量印刷や冊子印刷も、わざわざ印刷室に行かずに職員室内で完結できると先生方からも好評です。これにより、印刷に関わる業務時間も短縮されて、働き方改革に繋がっていると感じています。
導入時のフォローアップとして、エプソンより高速インクジェット複合機の活用ガイドを配布していただきました。
その際に、定額制でカラー・モノクロ印刷が同額なので、カラーでも贅沢ではなく安心して使ってくださいと発信したことで、その後カラー印刷が着実に増え、掲示物などでもカラーが増えて、校内の雰囲気も華やかになっています。
ワークシートやテストがカラー印刷だと、見易さ・分かり易さで子ども達の反応も違い、授業への興味とやる気も上がります。それに伴って先生方の教材作りへの工夫や意欲も上がるなど、嬉しい相乗効果が生まれています。
また、職員会議や研修会の資料など、紙の資料をデータで保存しておきたい時に、スキャンしてクラウド上のフォルダに保存したり、デジタル採点システムを導入した中学校では、答案用紙の取り込みや採点後の印刷などに活用しています。
フルクラウド/ゼロトラスト化前は、ファイル転送やUSBメモリ転送が必要でしたが、今はそれも不要です。教職員を対象としたアンケート結果では、以前よりとても便利になったとの声が多く挙がっています。
各校の月毎の印刷枚数については、業者から報告を受け教育委員会で管理しています。過度な印刷の抑制に繋がらないよう、学校へは印刷枚数の上限を伝えることなく運用しています。
職員室内にLX-10050MF×2台を並べて設置
職員室内の事務室側にLX-10050MF×1台を設置
高速カラー複合機なので、1台で印刷・コピー・スキャン・FAXなどさまざまに利用
学校だよりがカラー化されて、写真が見易くなり、生徒達の表情までよく分かる
学年だよりや保健だよりなども、カラー化されて、グラフや図が分かり易くなった
生徒達が給食時の写真を撮影・印刷してカレンダーを自作、給食室にプレゼントした
お客様のご紹介
坂戸市教育委員会様
所在地 | 埼玉県坂戸市千代田1-1-1 |
---|---|
規模 | 小学校12校・202学級4,470人、中学校7校・93学級2,514人 |
教職員数 | 小学校347人、中学校192人 |
坂戸市は都心から約40km、埼玉県のほぼ中央に位置。東武東上線が南北に、坂戸駅を起点に東武越生線も走り、関越自動車道と圏央道も通る交通の要衝となっている。秩父山系からの清流高麗川が市内を流れ、自然も豊かで、江戸時代には日光脇往還の宿場町坂戸宿として繁栄。1970年代からはベッドタウンとして大規模住宅団地が多数開発されるようになり、急激な人口増加と都市化への発展を遂げている。
1976年(昭和51年)9月に市制施行され、人口は9万9,754人(2024年9月1日現在)。
教育では「坂戸市教育大綱」に基づく「第2次坂戸市教育振興基本計画(令和5年度から令和9年度)」を策定。「学び合い交流する人づくりのまち」を基本方針に、子どもの「生きる力」を育む教育とともに、全小中学校での民間(スイミングスクール)委託による水泳授業の実施、中学校における公費負担での英検受験、全児童・生徒への自転車用ヘルメットの貸与、全小中学校での自校調理方式による給食と給食費の無償化など、市独自のさまざまな施策を推進している。
お客様のご紹介
市立坂戸中学校様
所在地 | 埼玉県坂戸市千代田1-3-1 |
---|---|
生徒数 | 15学級499人 |
教職員数 | 31人(2024年5月現在) |
設置場所 | 職員室にLX-10050MF×3台設置 |
導入事例PDFダウンロード
導入事例は、PDFでもご覧いただけます。
(約2.42MB)
商標について
本媒体上の他者商標の帰属先は、 商標についてをご確認ください。