- 製品情報
-
- 個人・家庭向けプリンター
<用途から選ぶ>
- <カテゴリーから選ぶ>
- 法人・業務向けプリンター・複合機
- 産業向けプリンター・デジタル印刷機
- 消耗品
- 産業向け製品
- <インクジェットソリューション>
- 個人・家庭向けプリンター
カラー対応
第1表
![]() |
相続税の申告書 |
第1表(続)(注1)
![]() |
相続税の申告書(続) |
第1表の付表1(注1) | 納税義務等の承継に係る明細書(兼相続人の代表者指定届出書) |
第1表の付表2(注1) | 還付される税額の受取場所 |
第2表(注1) | 相続税の総額の計算書 |
第3表(注1) | 財産を取得した人のうちに農業相続人がいる場合の各人の算出税額の計算書 |
第4表(注1) | 相続税額の加算金額の計算書 |
第4表の付表(注1) | 相続税額の加算金額の計算書付表 |
第4表の2(注1) | 暦年課税分の贈与税額控除額の計算書 |
第5表 | 配偶者の税額軽減額の計算書 |
第5表の付表 | 配偶者の税額軽減額の計算書(付表) |
第6表(注1) | 未成年者控除額/障害者控除額の計算書 |
第7表(注1) | 相次相続控除額の計算書 |
第8表(注1) | 外国税額控除額/農地等納税猶予税額の計算書 |
第8の2表(注1) | 株式等納税猶予税額の計算書(一般措置用) |
第8の2表の付表1(注1) | 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の適用を受ける対象非上場株式等の明細書(一般措置用) |
第8の2表の付表2(注1) |
非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の適用を受ける対象非上場株式等の明細書 (所得税法等の一部を改正する法律(平成21年法律第13号)附則第64条第2項又は第7項の規定の適用を受ける株式等がある場合) |
第8の2表の付表3(注1) | 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の適用を受ける対象相続非上場株式等の明細書(一般措置用) |
第8の2表の付表4(注1) | 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の適用に係る会社が災害等により被害を受けた場合の明細書(一般措置用) |
第8の2の2表(注1) | 特例株式等納税猶予税額の計算書(特例措置用) |
第8の2の2表の付表1(注1) | 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の特例の適用を受ける特例対象非上場株式等の明細書(特例措置用) |
第8の2の2表の付表2(注1) | 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の特例の適用を受ける特例対象相続非上場株式等の明細書(特例措置用) |
第8の2の2表の付表3(注1) | 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の特例の適用に係る会社が災害等により被害を受けた場合の明細書(特例措置用) |
第8の3表 | 山林納税猶予税額の計算書 |
第8の3表の付表 | 山林についての納税猶予の適用を受ける特例山林及び特例施業対象山林の明細書 |
第8の4表(注1) | 医療法人持分納税猶予税額・税額控除額の計算書 |
第8の4表の付表(注1) | 医療法人の持分の明細書・基金拠出型医療法人へ基金を拠出した場合の医療法人持分税額控除額の計算明細書 |
第8の6表(注1) | 事業用資産納税猶予税額の計算書 |
第8の6表の付表1(注1) | 個人の事業用資産についての相続税の納税猶予及び免除の適用を受ける特定事業用資産の明細書 |
第8の6表の付表3(注1) | 個人の事業用資産についての相続税の納税猶予及び免除の適用に係る宅地等及び建物の明細書 |
第8の6表の付表4(注1) | 個人の事業用資産についての相続税の納税猶予及び免除の適用に係る特定債務額の計算明細書 |
第8の7表 | 旧:農地等納税猶予税額、株式等納税猶予税額及び山林納税猶予税額の調整計算書 新:納税猶予税額等の調整計算書 |
第8の8表(注1) | 税額控除額及び納税猶予税額の内訳書 |
第9表(注1) | 生命保険金などの明細書 |
第10表(注1) | 退職手当金などの明細書 |
第11表(注1) | 相続税がかかる財産の合計表 |
第11表の付表1(注1) | 相続税がかかる財産の明細書(土地・家屋等用) |
第11表の付表2(注1) | 相続税がかかる財産の明細書(有価証券用) |
第11表の付表3(注1) | 相続税がかかる財産の明細書(現金・預貯金等用) |
第11表の付表4(注1) | 相続税がかかる財産の明細書(事業(農業)用財産・家庭用財産・その他の財産用) |
第11の2表(注1) | 相続時精算課税適用財産の明細書/相続時精算課税分の贈与税額控除額の計算書 |
第11・11の2表の付表1
![]() |
小規模宅地等についての課税価格の計算明細書 |
第11・11の2表の付表1(続)(注1)
![]() |
小規模宅地等についての課税価格の計算明細書(続) |
第11・11の2表の付表1(別表1)(注1)
![]() |
小規模宅地等についての課税価格の計算明細書(別表1) |
第11・11の2表の付表1(別表1の2)(注1) | 小規模宅地等についての課税価格の計算明細書(別表1の2) |
第11・11の2表の付表1(別表2)(注1) | 特定事業用宅地等についての事業規模の判定明細 |
第11・11の2表の付表2 | 小規模宅地等の特例、特定計画山林の特例又は個人の事業用資産の納税猶予の適用にあたっての同意及び特定計画山林についての課税価格の計算明細書 |
第11・11の2表の付表2の2 | 特定事業用資産等についての課税価格の計算明細書 |
第11・11の2表の付表3(注2) | 特定受贈同族会社株式等である選択特定事業用資産についての課税価格の計算明細 |
第11・11の2表の付表3の2(注1) | 特定受贈同族会社株式等について会社分割等があった場合の特例の対象となる価額等の計算明細 |
第11・11の2表の付表4(注1) | 特定森林経営計画対象山林又は特定受贈森林経営計画対象山林である選択特定計画山林についての課税価格の計算明細 |
第12表(注1) | 農地等についての納税猶予の適用を受ける特例農地等の明細書 |
第13表(注1) | 債務及び葬式費用の明細書 |
第14表(注1) | 純資産価額に加算される暦年課税分の贈与財産価額及び特定贈与財産価額/出資持分の定めのない法人などに遺贈した財産/特定の公益法人などに寄附した相続財産・特定公益信託のために支出した相続財産の明細書 |
取得した不動産に係る不動産番号等の明細書(相続税・贈与税用)(注1) | |
第15表
![]() |
相続財産の種類別価額表 |
第15表(続)(注1)
![]() |
相続財産の種類別価額表(続) |
相続税の更正の請求書 |
次葉 申告又は通知に係る税額及び更正の請求による課税標準等又は税額等(相続税) |
次葉 更正の請求による課税標準等又は税額等(相続税-付表1) |
次葉 更正の請求による課税標準等又は税額等(相続税-付表2)(注1) |
次葉 更正の請求による課税標準等又は税額等(相続税-付表2の2)(注1) |
次葉 更正の請求による課税標準等又は税額等(相続税-付表6)(注1) |
次葉 更正の請求による課税標準等又は税額等(相続税-付表7) |
相続税延納申請書 |
各種確約書(延納) |
金銭納付を困難とする理由書(延納) |
相続税物納申請書 |
各種確約書(物納) |
金銭納付を困難とする理由書(物納) |
遺産分割協議書 |
様式第21 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律施行規則第17条第2項の規定による確認申請書(特例承継計画) |
様式第8の3 第一種特例相続認定中小企業者に係る認定申請書 |
様式第11 年次報告書 |
非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予の継続届出書(特例措置) |
特例認定(贈与・相続)承継会社に関する明細書(特例措置) |
特例認定(贈与・相続)承継会社に関する明細書(特例措置)別紙(注1) |
被相続人・相続人一覧 |
取得財産一覧表 |
取得財産一覧表(取得者別) |
相続財産の種類別価額及び相続税額の総括表 |
相続財産の種類別価額及び相続税額の比較表(注1) |
贈与税(暦年課税)の税額の計算明細 |
税務代理権限証書 |
申告書の作成に関する計算事項等記載書面(資) |
申告書に関する審査事項等記載書面(資) |
相続税の申告書等送信票(兼送付書)(注2) |
対応帳票について
(注1)複数ページ作成可能
(注2)別紙作成可能
(注3)B4白紙
被相続人の件数 | 無制限(注1) | |
---|---|---|
相続人の件数 | 20人 | |
シミュレーションの件数 | 20件 | |
申告区分 | 確定・修正/更正 | |
財産の件数 | 989,901件(補助コード使用時) | |
帳票数 | 申告書 | 57帳票 |
その他 | 14帳票 | |
納付書 | 1帳票 | |
事業承継税制提出書類 | 6帳票 | |
試算表等 | 7帳票 | |
補助資料 | 6帳票 | |
税務代理書面 | 3帳票 | |
送付書 | 1帳票 | |
金額桁数 | 12桁 |
(注1)ご利用のパソコンのハードディスクの空き容量に依存します。
受付時間9:30~12:00/13:00~17:00 月~金曜日(祝日、当社指定休日を除く)
音声ガイダンスに従ってガイダンス番号を入力してください。
ガイダンス番号
【1番】ご購入に関するご相談、個別デモ、セミナーに関するお問い合わせ
【2番】ご利用中のソフトウェアの操作に関するお問い合わせ(注1)
【3番】ユーザー登録、ソフトウェア年間保守サービス契約のお申し込み
【4番】体験版ソフトウェアの操作に関するお問い合わせ