導入事例 大田区立大森東小学校 様

大田区立大森東小学校 様

海外体験ルームで児童が学習へ意欲的に取り組む姿勢が見られるようになった

大田区立大森東小学校 様

導入製品:ビジネスプロジェクター高輝度モデル
EB-PU2113W×4台、ELPLX02WS×4台、ELPMB67×4台

大田区立大森東小学校 様

導入製品

EB-PU2113W

コンパクトなサイズ・パワフルな輝度を両立する高輝度モデル
モデル名:EB-PU2113W
価格:オープンプライス
明るさ:13,000lm

詳細はこちら

投写面を広くカバーできる超短焦点ゼロオフセットレンズ

投写面を広くカバーできる超短焦点ゼロオフセットレンズ

詳細はこちら

導入課題

  • これまでの英語の授業は、授業準備に時間が多くかかる傾向があった
  • 児童は英語を話すことが非日常のため、一定の児童は英語による発話に対して抵抗感があるように見受けられた

導入効果

  • 既存の授業方法に加え、海外体験ルームを用いることで授業の展開の幅が広がり、より主体的な児童の学習を実現している
  • 教科書内容に沿ったVR空間を用いることができるため、授業準備時間が以前よりも短縮した
  • 普通教室では味わえない没入感・臨場感の中で、児童が意欲的に発話するようになった

導入背景

VR空間を用いた授業により児童の自己肯定感を醸成したい

教室の3面のパーティションを活用したVR空間を用いることで、没入感・臨場感を演出

教室の3面のパーティションを活用したVR空間を用いることで、没入感・臨場感を演出し、児童が海外に行かなくてもリアルな状況での英語学習を実現できると考えたため。また、このような英語学習機会の中で、児童が、実際に英語でコミュニケーションを行うことで、「話せた!」という経験を積み、このことが自己肯定感の醸成につながると考えた。

選定理由

児童の健康面を考慮した一定の明るさと最大規格の投映の実現

児童の健康面を考慮し一定の明るさでも鮮明に投映ができる点、限られた教室空間にて最大規格の投映を実現する点を重視し本製品を選定した。また、教室内に設置した3面のパーティションに関しては、没入感・臨場感の演出のため、映像に境界や区切りができないよう設営した。また、VRコンテンツを投映するためのパソコンは、VRコンテンツを授業内で使用する際、スムーズに投写できるよう高機能の製品が必要であったため「Endeavor MR8400」を選定した。

限られた教室空間にて最大規格の投映を実現

授業の様子

投映コンテンツは、株式会社NTTコノキューのVRサービス「360Media」を活用し制作。360Mediaについての詳細はホームページをご確認ください。

https://www.nttqonoq.com/service/360media/

コンテンツでの工夫

より生きた英語に触れる機会の創出や、課題解決型の学習が行えるようなコンテンツ作り

より生きた英語に触れる機会の創出や、課題解決型の学習が行えるようなコンテンツ作り

授業内での活用を促進するために、教科書の単元に沿った学習要素を株式会社NTTコノキューが制作したコンテンツ内に盛り込んだ。
一方で、教科書では出てこない英単語やフレーズなどをコンテンツ内の一部のシーンに組み込むことで、より生きた英語に触れる機会を創出した。また、主体的な学びの実現に向け、課題解決型学習が行えるような工夫をコンテンツ制作時に施した。
加えて、没入感・臨場感を演出するために、実際に海外風のスーパーマーケットやカフェ等にて撮影を実施した。

学習の効果

児童が学習へ意欲的に取り組む姿勢が見られるようになった

児童が学習へ意欲的に取り組む姿勢が見られるようになった

児童の英語学習への積極性に大きな変化が見られた。海外体験ルームでの授業の際、普段はなかなか発言しない児童も意欲的に取り組む姿勢が見られるようになった。加えて、英語学習だけでなく、社会や音楽といった他教科での授業においても活用が見られている。また、研究授業として海外体験ルームを用いた授業を公開することで、他校の教師が授業観察に来るなど、教師の授業力向上にも寄与している。
今は、英語学習だけでなく社会・音楽・図工・国語・総合的な学習の時間・生活でも活用しているため、多目的に授業横断で使用している。

今後の展望

他の小学校や中学校でも展開を検討し、グローバル人材の育成を

海外体験ルームの導入前に、児童生徒向けに「自己肯定感や英語学習に関するアンケート」を実施している。
この時の回答結果と、海外体験ルーム導入後に実施予定の同一のアンケート結果をもとに、効果検証を続けていく予定である。
現在は、東京都大田区立大森東小学校のみで海外体験ルームを活用しているが、今後は、他の小学校や中学校での展開も検討している。没入感・臨場感のある空間での異文化体験、英語授業を実施することにより、英語力の向上とコミュニケーション能力の育成を行い、持続可能な社会を創り出すグローバル人材の育成に向けて、更なる活用を検討していきたい。

東京都大田区立大森東小学校 シールズ クリスチャン 慶敏先生

東京都大田区立大森東小学校 シールズ クリスチャン 慶敏先生

導入事例を動画でご紹介

導入事例を動画でご紹介

本動画では、子ども目線での海外体験ルームの映像没入感をイメージしていただけます。また先生のコメントもご紹介しています。

大田区立大森東小学校 様

お客様のご紹介

東京都大田区立大森東小学校

大田区立大森東小学校 様

所在地 〒143-0012 東京都大田区大森東1丁目29-1
ホームぺージ https://www.ota-school.ed.jp/oomorihigashi-es/

導入事例PDFダウンロード

導入事例は、PDFでもご覧いただけます。

PDFダウンロード

(約2.13MB)

製品に関するお問い合わせ・資料請求

エプソン販売株式会社
プロジェクターインフォメーションセンター

050-3155-7071

受付時間:月曜日~金曜日 
9:00~17:30(祝日・弊社指定休日を除く)

上記 電話番号はKDDI株式会社の電話サービスを利用しています。
上記番号がご利用いただけない場合は、携帯電話またはNTT東日本、NTT西日本の固定電話(一般回線)からおかけいただくか、
042-503-1969までおかけ直しください。

商標について

本媒体上の他者商標の帰属先は、 商標についてをご確認ください。