- 製品情報
-
- 個人・家庭向けプリンター
<用途から選ぶ>
- <カテゴリーから選ぶ>
- 法人・業務向けプリンター・複合機
- 産業向けプリンター・デジタル印刷機
- 消耗品
- 産業向け製品
- <インクジェットソリューション>
- 個人・家庭向けプリンター
顧問先がエプソンの財務会計を使用していれば、クラウド上に保存された会計データをリアルタイムで閲覧できるので(注1)、顧問先が入力したデータの確認なども素速く行えます。また、月次の試算表なども作成後すぐに顧問先へ共有でき、経営状況などをスムーズに報告することができます。エプソンの財務会計なら、顧問先との円滑かつ細やかなコミュニケーションが実現できます。
(注1)顧問先とデータの同時入力はできません。
証憑書類の回収や、紙資料や銀行通帳の仕訳入力にクラウドサービスを取り入れることで、受け渡しの手間や時間を削減。人的ミスも防げ、業務効率を向上できます。
顧問先が電子データで受け取った証憑書類はもちろん、スキャナーで読み取った紙の証憑書類もクラウド経由で受け取ることができます。メールや手渡しでの回収に比べてスピーディーで、ミスも防げます。
企業向けのエプソンの財務会計には、一部のプラン(注1)で証憑データの保存機能が付帯しています。顧問先が対象プランを契約していれば、会計事務所側は追加料金なしで顧問先がアップロードした証憑データを閲覧できます。会計事務所側でも証憑をアップロードしたい場合は、会計事務所が「エプソンの証憑デジタル」を契約する必要があります。
(注1)対象プランはプレミアムプラン・ベーシックプラン・工事台帳プランです
利用例-2)会計事務所のライセンスを利用顧問先がエプソンの財務会計を利用していない場合は、会計事務所側で「エプソンの証憑デジタル」を契約いただくことで、顧問先の証憑書類をクラウドに保存することができます。
料金プランなど、詳しくは「エプソンの証憑デジタル」のページをご確認ください。
証憑書類をクラウドにアップロードすれば、日付や金額、摘要などをAI-OCRが自動で認識し、仕訳化します。さらに、一度仕訳で設定した勘定科目は学習するので、同様の証憑を読み取ると、2回目以降は自動で勘定科目がセットされます。また、消費税率の判定や適格請求書発行事業者の登録番号を照合する機能も搭載しています。
より正確な仕訳化が必要な場合は、データ入力オペレーターによる入力サービスもご用意しています。(仕訳データの反映は稼働日1日以内)
(注)AI-OCRによる仕訳化は1仕訳につき1チケットを消費します。
(注)オペレーターによる仕訳化は1仕訳につき2チケット消費します。仕訳データの反映は稼働日1日以内となります。
(注)仕訳データ化チケットを利用した仕訳の自動作成時に、請求書や領収書に記載されている「適格請求書発行事業者番号」が適格請求書発行事業者として国税庁に登録されているか自動判定します。
(注)仕訳化機能は100%の読み取り精度を保証するものではありません。
顧問先が取引をしている金融機関を登録することで、インターネット経由でデータを取得し、自動で仕訳化することができます。月々の入力が不要になり、ヌケ漏れのリスクも低減します。
対応している金融機関は同種の会計ソフトではトップクラスの1,300行以上。
対応金融機関は「MoneyLook® for エプソンの金融連携」(注1)の対応金融機関一覧からご確認いただけます。
(注1)「MoneyLook®」はSBIビジネス・ソリューションズ株式会社の登録商標です。
企業向けのエプソンの財務会計には、一部のプラン(注1)で金融連携機能が付帯しています。顧問先が、対象プランを契約していれば、顧問先がエプソンの財務会計に取り込んだ金融機関の取引情報を会計事務所側でも閲覧・編集ができます。
(注1)対象プランはプレミアムプラン・ベーシックプラン・工事台帳プランです
利用例-2)会計事務所のライセンスを利用顧問先がエプソンの財務会計を利用していない場合は、会計事務所側で「エプソンの金融連携」を契約いただくことで、顧問先の金融機関と連携して取引情報の取得・自動仕訳化の機能をご利用いただけます。
料金プランなど、詳しくは「エプソンの金融連携」のページをご覧ください。
エプソンの財務会計なら、インボイス制度や電子帳簿保存法など、制度の変更にもスピーディーに対応します。
契約期間中は最新の制度に対応した更新プログラムを無料でダウンロードできますので、安心してご利用いただけます。
エプソンの財務会計は、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)から電子帳簿保存法の法的要件を満たしたソフトウェアとして認証を受けています。
エプソンの財務会計は、インボイス区分のみを入力時にご登録いただくだけで消費税の計算を行います。科目コードに続けてピリオドキーを入力するだけで、インボイス区分を切り替えることができます。
さらに、科目(補助)マスター・摘要マスターにあらかじめインボイス・非インボイスの初期値を設定しておけば、入力リズムを変えることなくスムーズに入力することができます。
免税業者か課税業者か、通常課税業者か簡易課税業者かといった消費税の基本的な情報を設定できます。また試算表は、税込み・税抜きどちらでも作成が行えます。消費税区分は科目で設定し、仕訳入力中でも変更が可能です。
一括税抜仕訳自動作成機能を使えば、入力した税込み仕訳から税抜仕訳を自動作成することができるため、一時的に売上高等の税抜金額を把握することができます。
正しい消費税区分で仕訳入力することで、消費税申告書の作成まで行うことができます。
よく使うキーに配置されたショートカットキーや便利機能を使うことで、高速かつ快適に日々の入力業務を進めることができます。
片手で入力が完結するよう、テンキー周辺にキー操作を集約しています。
「月入力」「年入力」の切り替え「月入力」は日付のみの入力となり作業が簡素化でき、「年入力」は1年分の仕訳の確認・入力がまとめてできるので便利です。
翌期3か月分の入力が可能決算整理と並行して翌期の入力作業も行えます。決算確定後に翌期3か月分の登録を更新すると、新年度データに3か月分の伝票を引き継げます。
摘要を登録できる機能です。使用頻度の高い摘要を登録しておけば、仕訳入力時の手間が省けます。
絞り込み機能も2種類あり、入力のしやすさ・管理など目的に合わせて選べます。
連想摘要
勘定科目と関連付けされた摘要だけを表示します。借方・貸方別に設定できます。
固定語句
摘要を分類別に登録します。並び順を変更することができます。
(注)ご利用のパソコンのデータ領域の許容範囲になります。登録数が多い場合は処理速度が低下する場合があります。
監査支援機能が、異常な取引、残高、仕訳の重複、不正な消費税区分や税率などを自動チェックします。標準で登録されているルールに加えて、独自のルール設定も可能です。会計業務の知識や経験が少ない初心者の方の入力もミスがないか自動でチェックできるため、会計業務の品質向上はもちろん、月次チェックの時間削減も実現できます。
ニーズに合わせて柔軟に科目体系の設定を変えられます。科目は、英数字6桁までのコード管理で、コードは自由に設定できます。入力時は、コードの1桁目から候補を絞り込む機能や、コードを覚えていなくても呼び出しキーで簡単に科目を呼び出せます。
(注)科目追加は法人データのみ可能です。
科目出力順設定帳票ごとに科目の並び順や表示の有無を設定して出力できます。例えば、試算表で一部の明細科目を合計科目にまとめて出力するといった設定ができます。
また、帳票のタイトル名も変更が可能です。
仕訳入力画面で入力した摘要や仕訳パターンは、ワンタッチでマスター登録ができます。また、入力中でも補助科目の追加設定などが可能です。
付箋機能入力した仕訳に付箋を付けることができます。付けられるのは仕訳付箋5種類、伝票付箋5種類です。毎月発生する仕訳に付箋をつけておけば、各月に仕訳を一括コピーすることができ、入力作業の効率化が図れます。
また、付箋にコメントを残すこともできるので、後から見直す際も便利です。
使用頻度の高い伝票や仕訳は、辞書としてあらかじめパターン登録しておくことができます。また、入力と同時に辞書に登録することも可能です。
消費税申告をする前に、売上・仕入科目明細表より科目単位で課税や非課税残高を確認することができます。また、明細表から元帳へのジャンプ機能があるため、消費税区分の修正もスピーディーに行えます。
中間申告第26号様式にも対応。エプソンの電子申告(別売)と連携することで電子申告も行えます。
ベーシックプラン、ミニマムプランでは転記用の計算書を作成できます。
Microsoft® Excel® などの表計算ソフトウェアで作成した出納帳形式のファイルを、仕訳データとして簡単に取り込めます。取り込むファイルに必要な要素は、日付・キーワード・金額のたったの3つ。学習機能により、取り込み時に仕訳内容が自動変換されるため、記帳代行業務の効率化・省力化が図れます。
入力した会計データから、知りたい情報がすぐにわかる各種帳票を出力できます。月単位や年単位での出力や推移表も作成できるので、顧問先の経営状況の小さな変化にも素早く気づくことができます。
元帳出力元帳の両面印刷に対応しています。科目が変わるごとにページを切り替える機能もあります。
総勘定元帳、補助元帳、摘要元帳の出力が可能です。勘定科目インデックスシールも作成でき、テプラやタックインデックスシールに印字することができます。
当期・2期・3期・5期・予算比較で出力できる試算表を標準搭載しています。
推移表は、「事業年度内」もしくは「指定月から過去1年」の期間を指定して出力できます。「指定月から過去1年」を指定した場合は、事業年度をさかのぼって過去12か月分の推移表を出力できます。
Microsoft® Excel® のファイル形式での出力もできるので、オリジナル帳票の作成も可能です。
出力帳票の例
要約推移表:
要約した損益計算書・貸借対照表を1枚にまとめて出力できるので、月次の変化を迅速に把握できます。
残高推移表:
比較欄を「2期比較」「3期比較」「3期月平均比較」「当期のみ」から選択して出力可能です。前期残高、当月残高、当期借方/貸方残高があるすべての項目について、各月の推移を比較できます。
個人事業主から大規模な企業までさまざまな顧問先の決算書の作成が可能です。また、税務申告を行うために必要な税務代理権限証書や消費税申告書も作成でき、決算から税務申告までスムーズに行うことができます。
決算報告書 | 決算書(法人向け) |
決算書形式は「勘定式」と「報告式」から選択可能。2期比較決算書、株主資本等変動計算書もご用意しています。 また、科目の集約設定やタイトル編集など顧問先に適した決算書作成が可能です。 株主送付用決算書、外部提出用の決算書も作成可能なので、企業規模の大きい顧問先にも対できます。(プロフェッショナルプランのみ) 「エプソンの法人税」と連動すれば申告書までスムーズに作成できます。 |
---|---|---|
決算書(個人向け) |
個人向け決算書は一般、不動産所得、農業所得青色決算書と収支内訳書(白色申告)に対応しています。 印刷は税務署用紙、白紙用紙両方から選択できます。 |
|
キャッシュフロー計算書 |
「間接法」と「直接法」の両方に対応し、入力した仕訳より自動で作成できます。 科目残高の増減だけでキャッシュフローに反映できない項目は、内訳入力で調整でき、正確なキャッシュフロー計画書を作成できます。 |
|
税務代理権限証書・添付書面 | 税務代理権限証書と添付書面(税理士法第33条の2第1項、第33条の2第2項)を作成できます。 | |
中小企業チェックリスト |
中小企業チェックリスト(指針)および中小企業チェックリスト(要領)を作成できます。 中小企業チェックリスト(要領)は日本税理士会様式と信用保証協会様式に対応しています。 金融機関や取引先の確認事項として活用でき、顧問先の融資利率が優遇されるケースがあります。 |
|
消費税申告書 |
消費税申告書の作成ができます。 申告前に売上・仕入科目明細表より科目単位で課税・非課税残高を確認することができます。 また、明細表から元帳へのジャンプ機能もあるため、消費税区分の修正を簡単に行うことができます。 仕訳入力をせずに、申告書に直接入力することもできるので、申告書だけを作成したい顧問先にも対応できます。 また、中間申告第26号様式にも対応しています。 「エプソンの電子申告」を利用することで電子申告も行えます。 |
顧問先の経営状況が確認できる資金繰り表や各種分析グラフが簡単に作成できます。前期や予算、当期実績データから、将来の予測データを作成し、今後の決算や損益をシミュレーションする資料の作成も可能です。
4期前までの実績データをもとに、経営分析の指針となる売上分析、人件費分析、必要売上高を算出します。また、業種を指定することで、中小企業の経営指標に準じた計数分析の出力もできます。
損益分岐点図表売上高、限界利益率、損益分岐点売上、損益分岐点比率などが確認できる損益分岐点図表を作成できます。固定費や変動費は必要に応じて変更できますので、さまざまな条件下での損益分岐点分析が可能です。
分析グラフ過去12か月間の指定科目の推移が確認できる月別推移図表や、前期との推移を年別・月別で確認できる前期比較図表が作成できます。
3期連続損益比較表3期分の損益計算書および原価報告書を出力して比較できます。経営状態の変化が把握でき、経費削減などの検討に活用できます。
資金繰り管理資金繰りの予定は、月単位・資金区分単位で設定でき、事業年度をまたいでの管理も可能です。また資金区分は99区分まで設定・追加でき、資金科目(現金、流動性預金等)の範囲も変更できます。
実績データから売上総利益、営業利益、経常利益など5段階で当期の予想損益をシミュレーションします。推移表形式またはグラフ表示で出力できます。また、当期あるいは来期の損益予想に基づき、法人税や各種地方税の納税予定もシミュレーションできます。
損益予想シミュレーションから、決算を事前に予測する決算シミュレーション報告書も作成できます。
固定的費用見積りと借入金返済計画から資金の収支を予想するため、来期の必要売上高や、設備投資などの検討に役立てられます。
また、必要資金とその返済計画を必要売上高という視点からシミュレーションし、資金調達の際の銀行への提出資料を作成する際の参考として必要売上高推移表を自動作成できます。
これらのシミュレーションの結果は全社予算や部門予算にデータ移行することもできます。
テンプレートからスタイルを選ぶだけで顧問先に説明しやすい監査資料が簡単に作成できます。作成にあたっては顧問先の会計データと、さまざまな業界の外部データを活用。毎月の監査や経営判断に活用できる過去会計と、経営者が求める未来会計、2つの視点から顧問先の経営をサポートする資料をスムーズに作成でき、会計事務所の価値向上を実現します。
財務会計ソフトと税務申告ソフトは連携が可能です。データを連動させることで入力ミスが防げ、二重入力・転記など業務の手間を軽減できます。
財務会計システムの科目残高(補助科目残高・摘要残高)を連動できます。
勘定科目内訳明細書や事業概要説明書の月別売上高などに対応しています。
会計データから当期利益や接待交際費を連動させ、別表四や別表十五へ連動できます。
所得税連動青色申告決算書・収支内訳書を連動させることができます。
給与計算連動給与計算システムで処理した月次人件費や預かり金を財務システムに取り込むことができます。
事務所管理(報酬請求)報酬請求で入力した報酬伝票・入金伝票を財務会計ソフトに取り込むことができます。財務会計ソフトで計算された消費税額や地方消費税額の連動も可能です。
エプソンの財務会計
Eiボード アクセスライセンス
ネットワーク環境・フリーライセンスを2名以上でご利用の場合は
「Eiボード アクセスライセンス」が必要です!
パターン 1ネットワーク環境でエプソンの会計シリーズを利用する
製品名 | 数量 |
---|---|
Eiボード アクセスライセンス サーバー版 | サーバー 台数分 |
Eiボード アクセスライセンス クライアント版 | ソフト 利用人数分 |
サーバーを立てて
3名で法人税ソフトを利用している
サーバーにデータベースを用意して全員が同じデータを処理できる運用
製品名 | 数量 |
---|---|
エプソンの法人税 フリーライセンス |
1 |
Eiボード アクセスライセンス サーバー版 |
1 |
Eiボード アクセスライセンス クライアント版 |
3 |
パターン 2エプソンの会計シリーズの
フリーライセンスを
2名以上で利用する
製品名 | 数量 |
---|---|
Eiボード アクセスライセンス クライアント版 | ソフト 利用人数分 |
サーバーを立てずに
3名で法人税ソフトを利用している
各個人のPCにデータを保管して処理する運用
製品名 | 数量 |
---|---|
エプソンの法人税 フリーライセンス |
1 |
Eiボード アクセスライセンス クライアント版 |
3 |
導入前のご相談も、導入後のサポートも。
お客様に寄り添ったエプソンの充実のサポート。
導入前に疑問点があっても、電話でのお問い合わせや、個別に詳しい話が聞ける
個別デモンストレーションからお気軽にご相談いただけます。
また、導入後も安心してお使いいただけるように充実のサポート体制を整えています。
受付時間9:30~12:00/13:00~17:00 月~金曜日(祝日、当社指定休日を除く)
音声ガイダンスに従ってガイダンス番号を入力してください。
ガイダンス番号
【1番】ご購入に関するご相談、個別デモ、セミナーに関するお問い合わせ
【2番】ご利用中のソフトウェアの操作に関するお問い合わせ(注1)
【3番】ユーザー登録、ソフトウェア年間保守サービス契約のお申し込み
【4番】体験版ソフトウェアの操作に関するお問い合わせ