- 製品情報
-
- 個人・家庭向けプリンター
<用途から選ぶ>
- <カテゴリーから選ぶ>
- 法人・業務向けプリンター・複合機
- 産業向けプリンター・デジタル印刷機
- 消耗品
- 産業向け製品
- <インクジェットソリューション>
- 個人・家庭向けプリンター
新型コロナ禍を経て、リモートワーク主体から出社回帰し、対面によるリアルコミュニケーションの機会を増やしている企業は多くなっている。
一方、リモートでも仕事が成り立つ中で「なぜ出社しなければならないのか?」と、出社回帰に疑問を抱くビジネスパーソンは少なくない。
では、リモートとは異なるリアルコミュニケーションの価値とは何なのだろうか。出社によるリアルコミュニケーションの価値をより高めるために、企業にはどのような取り組みが必要だろうか。
「単純な出社回帰は意味がない。マネジメント側はリアルで得られる価値の体験設計をしなければならない」と語るのは、数々の外資系大手企業で人事責任者を務め、現在は人事コンサルタントとして活躍するWe Are The People代表取締役の安田雅彦氏だ。
コミュニケーションツールの1つとして有用なのが「プロジェクター」だという。一体どのような利点があるのか。プロジェクターのメーカーとして知られるエプソン販売へのインタビューとあわせて、現代に求められるリアルコミュニケーションの在り方を読み解く。
──米国のビッグテック企業に代表されるように、リモートワークから出社回帰の流れが強まりつつあります。
安田 出社への揺り戻しは、リモートワークの普及によって逆にリアルの良さに気づいたという側面があります。その1つが、コミュニケーションにおける「偶発性」です。
オフィスで働いていると、人の会話が聞こえ、「今あの部署はこんなビジネスをやっている」とか「こういうトラブルが起きているから気を付けよう」とか、社内の情報を偶発的に得られることがあります。たまたま会った同僚と近況報告してビジネスアイデアが浮かぶようなこともあり得ますね。
結果、情報共有のコストが減ったり、新たな発想を得られたりして、仕事にプラスの価値が生じるわけです。また、物理的に同じ空間で同じ時間を過ごすことにより、一体感も生まれやすい。組織としても意思統一が図りやすいでしょう。こうしたことはリモートではなかなか得られないメリットです。
──安田さんはこれまでの経験の中で、実際に出社のメリットを感じたことはありますか?
あります。私が人事部長として企業で働いていた時は、よくオフィスをグルグルと回遊していました。すると、リモートでは察知できない情報がインプットできることがありました。社員の調子の良し悪しや、社員同士の関係などを見聞きでき、組織状態を測れるのです。
私の場合は人事や組織づくりが担当領域ですが、偶発的に得られる情報量が多くなることで、職種によらずメリットはあるのではないでしょうか。
──一方で「リモート or 出社」という二項対立になりがちです。この状況をどう見ていますか?
会社側が出社を推進しようとしても、社員にとって「なぜ出社する必要があるのか」に対する説得力が乏しいのだと思います。「AppleもGoogleも出社しているから」としか言えないケースが少なくありません。この説明不足が、二項対立を生む一因でしょう。
社員側からすると、リモートは通勤時間がなく、余計なコミュニケーションを取らずに済みます。自分の仕事の効率だけを考えると、リモートはメリットばかりです。
会社側としては、もっと出社の意義を言語化したり、出社の意義を感じさせるコミュニケーションを図ったりするべきです。
──出社の意義を感じさせるには、どのようなコミュニケーションを図るといいのでしょうか?
例えば、日々の会議を見直すことです。
従来の日本企業の会議は、数字の報告や上司の一方的な発言で終わることがとても多い。私がこれまで見てきた会社の中にもありました。社員からすれば、わざわざ出社して参加する意味が感じられません。
会議というのは本来、参加者同士が意見を伝え合う場です。反応が即座に見え、ディスカッションができる。全員が主体的に臨む、インタラクティブな場なのです。すると自身の成長にもつながるじゃないですか。
こうした発言しやすい場があれば、「リアル出社も良いな」と思えるのではないでしょうか。
──では、どうすれば会議を変革できるのでしょうか?
リアル会議で重視すべきことが2つあります。1つは、先ほどお話ししたようにインタラクティブな場であることです。
もう1つは、会議をインスピレーションが得られる場にすることです。企業の人事責任者だった頃、私は「ミーティングはディレクションよりインスピレーション」とよく言っていました。参加者が単に指示を受けるのではなく、積極的に参加して「なるほど!」「面白い!」といった気づきが得られれば、成長の速度が倍化します。
──実際に会議でインスピレーションを得たり、インタラクティブな場にしたりするには、どうすればいいでしょうか?
「議論する場」として議題を設定することと、視覚的な環境を整えることも大切です。
私が勤めていた外資系企業でも、特にインタラクティブな場の設計が求められたことがありました。そのために大きなプロジェクターを使ったり、ホワイトボードと付箋で手を動かして書き込んだり、色々なコミュニケーションツールを使って試しました。
特にプロジェクターは、資料投映はもちろん、意見が出たらその場で打ち込んで一覧できるようにするなどの使い方もできます。画面サイズが調整できるので、会議室の大小を問わず使えるのも便利です。
私は「言葉よりも映像の方が記憶しやすい」とよく言うのですが、そんな体験もプロジェクターなら作りやすいと思います。
──会議におけるプロジェクターの価値については、エプソン販売の調査(注1)で、会議資料の投映方法として液晶モニターやノートPCよりもプロジェクターの方が「意思疎通」や「参加意欲」が高くなる結果が出ました。これについてどう思いますか?
プロジェクター使用時に会議の参加意欲が高くなったという結果は納得できますね。参加者としては、ノートPCだと自分だけが見る画面になります。視線が下を向き、人と空間を共有している意識が持ちづらい。液晶モニターよりもプロジェクターの方が大画面で、どこからでも見やすく、一体感も生まれやすいでしょう。
プレゼンする側としても、自分の方向に視線が集まるので、気持ちの面で発表しやすくなりますね。私も講演の時などは、現地にプロジェクターの用意があれば使わせてもらうようにしています。
(注1)エプソン販売「『資料の投映方法が、会議やプレゼンの参加者・発表者に及ぼす影響』に関する調査」(2023年11~12月実施)より。会議やプレゼンテーションで「プロジェクター」「液晶モニター」「各自のノートPC」それぞれの方法で会議資料を投映した場合の、参加者・発表者の意識や行動を検証。アンケート形式の「Web調査」(参加者側236名、発表者側252名、計298名で重複回答者あり)と、実際にプレゼンをした上で聴取した「会場調査」(参加者側30名、発表者側3名)の2種類で実施した。
──リアルコミュニケーションの価値を高めるには、そうしたツールを活用した空間づくりも重要と言えるのでしょうか?
そう思います。リモートでもリアルでも働ける時代ですから、リアル出社の価値を社員に説明し、納得してもらうと同時に、実際にリアルコミュニケーションの価値を感じられる空間をどう作るかが重要です。オフィスの空間づくりを考えた時、プロジェクターなどのハードに投資することは有効だと思いますね。
出社回帰の流れにより、リアルの価値を高めるハード整備の必要性が高まる中で、「コミュニケーションのインフラ」を構築するべく、プロジェクターを軸にソリューションを提供しているのがエプソン販売だ。
エプソン販売 販売推進本部部長の小宮正志氏に、現代の企業のコミュニケーションにおけるハードウェアとしての、プロジェクターの有用性を聞いた。
──働き方が多様化する中、企業にはどんなコミュニケーション課題があり、それに対してプロジェクターはどのように機能すると考えますか?
小宮 円滑な意思疎通や一体感醸成の難しさが、多くの企業が抱えるコミュニケーション課題としてあげられます。
当社が3月に実施したアンケートでは、リアル参加の会議でも64%は同じモニターではなく、「各自のノートPCで資料を見ている」という結果が出ました。また、「他社や他拠点との対面会議が減少し、リモート会議になっている」という回答が65%ありました。
こうした会議スタイルの変化により、前者では顔が下がってしまう、後者では往来が減ってそもそもの接触機会が減少するといったことが起き、コミュニケーションに課題を感じている企業があるようです。
その中で、昨年11~12月の当社調査((注)前出「資料の投映方法が、会議やプレゼンの参加者・発表者に及ぼす影響に関する調査」)の結果は、プロジェクターを使って「大きな画面を全員で一緒に見ながら話し合う」ことが、主体的・積極的な参加を促す環境づくりのツールとして有用であることを示したものと考えています。
一方で、プロジェクターの有用性を発揮できるコミュニケーションの場は、会議室での会議にとどまりません。オフィスサイネージ、受付での映像演出、ショールームでのプロジェクションマッピングなど、さまざまなシーンでの活用が増えています。
最近では、当社のプロジェクターを使って新サービスを開発する企業もあります。プロジェクターによる等身大の映像を生かして、離れた場所にいても同じ空間にいるかのようにオフィス同士をつなげるソリューションが生まれており、リモートでのコミュニケーション円滑化に役立てられています。
具体的には、4K相当の高画質映像やステレオ音響などが特長の「空間自在ワークプレイスサービス」、くの字型スクリーンで緩やかにつながる「Conova」、床から天井までの大型スクリーンと超低遅延映像の「tonari」といったサービスがあります。
拠点を隔てたチームの開発作業の同期や、拠点移動・海外出張の削減のほか、前出の「対面会議の減少」によるコミュニケーション課題の緩和にも貢献しています。
──そうした価値を実現するエプソン販売の高性能プロジェクターには、どんな特徴があるのでしょうか?
まず従来のプロジェクターにはない明るさと精細さを兼ね備えた、見やすい大画面があげられます。
また、2画面投写機能があるので、資料を2つ並べたり、リアルとリモート両方の参加者がいる会議なら資料とカメラ映像を同時に映したりできます。多様化する会議の形態や内容に合わせて、画面を使い分けることが可能です。
ワイヤレスでつながることができる点も重要です。煩わしさがあるケーブル接続は、前出の当社アンケートでも不満点にあげる人が多く、ワイヤレスのニーズは年々高まっています。
進化しているのは、 最新の「EB-810E」をはじめとした、壁のすぐ近くに置いて大画面を投映できる超短焦点タイプです。部屋の広さを問わずに設置できる使い勝手の良さが評価を頂いています。
「「EB-810E」の魅力をご紹介」
──用途が広がり、性能も進化している中、ビジネスコミュニケーションのさらなる進化に向けた開発の展望をお聞かせください。
自由な働き方が広がっているので、どんな場所にいるかを問わずにリアルと変わらないコミュニケーションができる仕組みを作っていくことが、映像テクノロジーを開発する当社の使命だと考えています。
また、プロジェクターの強みは「大画面」以外にも「持ち運べる点」があります。100型の液晶モニターだと移動は難しいですが、プロジェクターなら持って移動できます。この特長を生かして使い勝手を進化させることで、近年増えている「フリースペース」の利便性向上などにも貢献できればと思っています。
こうしたことを実現するためには、プロジェクター自体の性能を向上させることはもちろん、ソフト開発する他企業のソリューションと連携したサービス拡大にも力を入れたい。社内外のアイデアを組み合わせることで、コミュニケーションの多様なニーズに応えられるようにしていきたいと思っています。